ラベル 新入生向け の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 新入生向け の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年3月15日金曜日

新歓情報2019


春の足音が近づく今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

かなり久しぶりの投稿となります、新二年の中島です。



久しぶりの投稿ですので、近況報告でもいたしましょうか。

わたくし中島は、2月の終わりにやっとクルマをゲットしました。うひゃひゃひゃ

Subaru Impreza WRX STI (GRB)




1.5リッター直4FFWRXです。(GCGF系インプでいうSRX的なグレード?)ネットで調べると海外ではトヨタから“Yaris”の名前で販売されていたようですが、青色ですし、ボンネットに穴も開いているので僕が購入したのはGRBインプで間違いないと思います。先輩曰くこのクルマは日本名でヴィッツというらしいですが、そんな名前のクルマは聞いたことがないのでおそらくヴィヴィオと混同しているのでしょう。



何はともあれ、このクルマでたくさん練習して上手くなれるように頑張ります。まずは名阪戦でいいタイムが残せるようにしたいですね。まあきっと同じヴィッツ乗りの近藤主将が軽くオーバーオールを取ってくれると思うので、二人で「VTECの時代は終わった、VVT-iこそ至高」ということを証明したいと思います(は?)



近況報告はこれくらいにして、本題に入りましょう。



そう、新歓についてです!!



前期の発表も終わり、4月から始まる新生活に胸を躍らせている新入生も多いのではないでしょうか。自動車部の新歓に来ていただければ、最高の大学生活のスタートが切れること間違いありません!!と言いつつ、2年生以上の方の参加もどしどし受け付けております!!自動車部は2年生、3年生からの入部が結構多いので、「実はクルマ好きだったんだけど去年自動車部の新歓行けなかった……」なんて人がいたらお気軽に連絡ください。

具体的に何をやるのかというと、カート体験とサーキット同乗体験です。



カート体験:皆さん自身でカートの運転をしていただき、モータースポーツの楽しさを味わっていただこうというものです。簡単に言えば実写版マ○オカートみたいなもんです。自分の思い通りにカートをコントロール出来たときの快感は何物にも代えがたいですよ。(新入生への配慮という概念を失った)現役部員たちによる本気走りのタイムに挑戦してみるのも楽しいかも!?



サーキット同乗体験:部員が所有するクルマの助手席に乗っていただき、サーキット走行を体験していただく、というものです。普段の生活では味わえない加速度を感じてみてください。サーキット走行を体験できるなんてことは滅多に無いと思うので、是非この機会を逃さずに参加してみてください!(未成年の方は保護者の同意書が必要です)



カート体験、サーキット体験ともに参加費はタダ、そしてタダ飯つきです。ハッキリ言って来ない手はないです。



日程ですが、カート体験会は



3月31日(日)

4月7日(日)
(いずれも10時半集合、15時頃解散の予定)


サーキット同乗体験は



4月20日(土)
(10時半集合、18時半解散の予定)


に行う予定です。

参加希望の方はメールでお伝えください!

メールアドレス:nuacnagoyagmailcom(。を. に、☆を@に変えてください)



多数のご応募お待ちしております!

また、金曜日の活動の見学もメールで受け付けています。
部のスケジュールの関係で3月22日は見学が出来ないのですが、それ以外の日は可能ですので是非とも見学にいらしてください。

以上、新歓情報2019でした。


2018年12月11日火曜日

新入生紹介シリーズ第4弾

はじめまして!今回新入生自己紹介を書かせていただく谷田智也です。所属は名古屋大学工学部マテリアル工学科二年です。新入生なのに二年生です。他大所属に続き変わっていますね…さらに自動車部らしい機械航空科の所属ではなく材料系です。研究室によっては車用の材料研究とかしているらしいです。

地元は茨城県で、特にクルマメーカーと接点はないかなと思っていたのですが、県内の古河市というところに日野自動車の日野工場が移転するそうです。といっても、トラックに乗れる免許も、乗る予定もないので、特に関係なかったですね。

そろそろ自動車部に入ろうと思ったきっかけを話そうと思います。車を好きになったきっかけはPSPのグランツーリスモとか、Midnight Club といったレースゲームです。友達に借りて、ゲーム内で爆走の楽しさを覚え、いろいろ車を覚えていきました。一番好きな車はエボ9で、もちろんゲームで乗ったのがきっかけです。

大学入学時でも、濃緑(名大の部活動紹介誌)を読んで、「自動車部楽しそうだな…」とは思っていたのですが、受験太りで何か運動がしたくてボクシング部に入った(兼部中、痩せたとは言ってない)のと、免許を持ってなかったことから最初からは入りませんでした。
一年の12月に免許を取った後、二年の夏休みに暇を持て余し、「やっぱり、やりたいことやるべ!」と思い、勢いで入部してしまいました。

夢はエボ9に乗ることですが、中古でもエボは高いんですね…バイトしてお金貯めて、掘り出し物のエボに乗ることと、時間を見つけて車の知識をつけるのが今後の目標です。

こんなオーソドックスな内容しか話してないですが、そろそろしめたいと思います。ここまで読んでくださり、ありがとうございました!次のヤバ人新入生紹介をお楽しみに!

2018年2月18日日曜日

名大名物!新歓「地獄の細道」

おはようございます!
理学部化学科3年の神田です

今年もこの時期がやって来ました


それはすべての名大生が通る「道」

それは名大に合格して初めて出逢う「未知」


100を超える名大の部活、サークルが一堂に会して
豊田講堂内に作った道を新入生が歩く新歓イベント

一度足を踏み入れると一時間は抜け出せない(諸説あり)
と言われているその道は

「地獄の細道」

と称され、毎年新入生に大学生の洗礼を浴びせる―――。




……このイベントまさに

地獄です!!!




――2年前――


合唱サークル
「君、歌うまそうな顔してる!!
一緒に歌おう!!絶対楽しいから!!」


「アッ…あの…歌はちょっと」
このあとめちゃくちゃ勧誘されました




アメフト部
「君、いい体してるねぇ!絶対アメフトやるべき!!
サッカー部だったの!?即戦力!!」


「アッアッ…えっとアノ…自信ないです」
このあとめちゃくちゃ勧誘されました




???
「あの~、すみません。安部政権についてどう思いますか?」


「(真顔)」
このあとめちゃくちゃ説教されました



こんな感じで、1歩進むたびに声をかけられます
懐かしいですね

もちろん自動車部も毎年参加しております!
今年も元気に勧誘!勧誘!
ユーロビートでノリノリな部員たち
少しでも新入生の皆さんに見てもらうため、
ユーロビートを流しながら(笑)
部のPVや競技中の動画をモニターで流しつつビラを配っていました!

興味を持ってくれた子には増田作成のパワポで
もう少し詳しく自動車部のなんたるかを説明させて頂きました!




話を聞いてくれた新入生の皆さん!
ありがとうございました!!!


受験生の皆さんはラストスパートですね。
最後の最後まで伸びます!浪人生もまだまだ伸びます!(神田:1浪)

頑張ってください!

「地獄の細道」で待ってますよ(ニッコリ)




これから自動車部に関する情報を
Twitter、LINE等々で発信していくので、見てくれると嬉しいです!




早速、名大自動車部の新しい設備について説明しちゃいます!!!
新しいエアコンプレッサーが導入されました!
新しいエアコンプレッサー 強そう
前のコンプレッサーはエアが漏れたりして圧力が足りず、
インパクトも満足に使えませんでした……が、
インパクトでホイールナットを外す犬飼さん(SW20)
余裕でホイール脱着できます!!!!!
これで整備が捗りますね




最後に、ちょっと早いですが自動車部の新歓の説明を

今年の自動車部の新歓はカート大会です!

新入生の皆さんもカートを運転して全開アタックできちゃいます!

4月に豊田市にある石野サーキットで開催する予定です。
部員の車に乗ってみんなで行きましょう!

きっと楽しいので是非参加してくださいね!!!




また2月、3月中も見学、体験入部、大歓迎です!
金曜日の夕方に部室でお待ちしております!




長くなりましたが、最後まで読んでくださってありがとうございました!

3年 神田直之


2017年2月26日日曜日

推薦細道とGC8始動のご報告

ご無沙汰しております。おなじみITO(前々回ブログ参照)こと、2年目主将の伊藤です。大掃除の時のブログに私がたくさん登場していることに、このブログを書くまで全く気付きませんでした。このお返しはいつか必ずしたいと思います。

前回の更新から約1ヵ月の間に、推薦合格者向けの地獄の細道(名大の伝統的新歓行事)と、部車GC8の車検取得という2大イベント(?)がありましたので、そのご報告をさせていただきます。

2月15日、推薦合格者向けの地獄の細道が行われました。合格手続きを終えた新入生たちに(無理矢理)ビラを押し付け、(聞きたくもない)活動内容について熱く語り、しまいには名前と連絡先を聞き出すという、悪魔の行事です。キラキラと期待に輝いていた新入生たちの目は、会場を出る頃には〇んだ魚の目に変わっています。

このように、新入生にとっては文字通りの「地獄」ですが、我々部員にとっては来年度の新入部員を確保する上で最も重要な行事のひとつです。

我が部では、例年通りのPV放映と部員のカッコイイ車を載せたビラに加え、今年は簡単なスライドを用いた説明により、更なる部員獲得を狙いました。

スライドの準備をする篠田さん。眩しい後光が差している。
今年は名大の学生フォーミュラチームであるFEMさんと向い合わせとなり、激しい競争(!?)が予想されましたが、お互いに紹介し合うという協調体制をとることで、より多くの新入生に話を聞いてもらうことが出来ました。担当者の方々、本当にありがとうございました。

例年より多くの新入生に興味を持ってもらえたとは思いますが、まだまだやれることもあると痛感しました。現在は3月開催の一般合格者向け細道で使用するPVとビラの作成中です。優秀な1年生近藤くん(ロードスター)の手によりリニューアルされたPVをお楽しみに!


2月24日、2年の神田くんと、車検経験者である1年近藤くんを引き連れ、部車のGC8インプレッサの車検取得に行って参りました。私と神田くんの2人は初車検だったので、下級生に手取り足取り教えてもらう格好となりました…。

自賠責やら仮ナンバーやらの準備でバタついてしまい、結局当日朝に仮ナンバーを発行して、予定より遅れて陸運局に到着。予約の変更は近藤くんがしてくれました。

区役所にて
ステアリングコラムに駐車券を飲まれた近藤くん
名義変更は何度かしましたが、車検取得となるとやっぱり書類の量も、貼る証紙の数も多いですね。近藤くんが丁寧に説明してくれたおかげで、書類の提出は1ミスで突破。この間に、光軸とサイドスリップの調整を神田くんがテスター屋で済ませてくれたので、スムーズに検査ラインに並ぶことが出来ました。

自分の番になり、検査員の方の指示通りにウインカーを出したり、ウォッシャー液を出したりしますが、この指示の速いこと。後になって先輩に「初めてです!って言ったらゆっくりやってくれるよ」と言われ、次からはそうしようと思いました。(もう初めてではないですが…)

一番緊張したのは「40km/hでパッシング」ですね。車が止まっているのにメーターが40km/hを示しているのは不思議な感じがしました。しっかりパッシング出来ていたかが心配でしたが、1発で通ったのでひと安心。

検査ラインから出る私。ライト付きっぱなし…
新規登録なのでここから車体の重量や寸法の計測に入り、出来上がった書類を提出、追加の書類を何枚か書いた後、晴れてナンバー交付となりました。細かなやり直しはいくつかあったものの、予想していたよりもずっとスムーズに車検をとることができました。

この車両はこれからダート&ラリー車として整備を進めていくことになっています。名大自動車部としても久しぶりの部車。これからどう化けていくか楽しみです。


名古屋大学体育会自動車部では新入部員を募集しています!
見学は常時受け付けていますので、興味がある方、見学希望の方は是非、nuac公式ページに掲載のアドレスにご連絡ください。
活動時間:火曜日13:00~(春休み中のみ)
                    金曜日 19:00~
活動場所:公式ページ内地図参照
公式ページ:http://www.nuac.jp
ご連絡待ってま〜す。


長くなってしまいましたが、最後に私自身の近況を簡単に報告して終わりたいと思います。
1年半お世話になった愛車EG6は、本来あるべき地、大阪へ旅立っていきました。そして、次期車両である「黄色いスポーティーカー」の準備を進めています。まだまだどノーマルですが、七大戦までにはなんとか形にして上位入賞を狙っていくので、よろしくお願いします。

以上です。最後までお読み頂きありがとうございました。


2017年1月14日土曜日

新年のご挨拶と近況報告



あけましておめでとうございます。法学部3年の近藤です。2017年初の更新になります。
今年は七大戦の主管校ということで、色々忙しくなるかと思いますが、頑張っていきたいと思います!皆様本年もよろしくお願いします。

まずは近況報告です。
1/6に美浜サーキットで行われたジムカーナ練習会に参加しました。
参加者は3年の石川、犬飼、篠田と1年の近藤、水谷です。(僕はその日スマホの修理に行っていたため参加できませんでした。)


犬飼は 昨年引退した大谷さんから受け継いだMR2で初のジムカーナでした。最初は前愛車カプチーノの34倍のパワーに驚いていたようですが、徐々に慣れていって後半は結構スムーズに走らせていたようです。

昨年の七大戦で愛車81スイフトを駆りホンダVTEC勢に割って入る活躍をみせた石川。今回も持ち味の確実かつ速い走りを見せていたようです。

鮮やかな赤いNAロードスターに乗る篠田。今回は一時、部内トップのタイムを出していたようです。

写真はありませんが1年生2人も良い感じだったようです。
水谷くんは、去年から1年生とは思えぬ走りっぷりを見せていましたが、今回更にうまくなっていたようです。
年末に愛車NBロードスターにロールバーを取り付けていた近藤くんは初のサーキットジムカーナでした。とても楽しんでいたようで、帰ってきた後に「もっと練習したい」と言っていました。今後が楽しみですね。

また1/6は新年初のミーティング日でした。正月に帰省していた部員もおり、帰省時の思い出話などで盛り上がっていました。
石川は待望のスタッドレスタイヤに履き替えるべく、初のタイヤ脱着にチャレンジ!
五十嵐さんに教えてもらいながらやっていましたが、なかなか苦労していたようです。

チェンジャーを操作する石川と、タイヤ屋の人...ではなく五十嵐さん


さて、本日1/141/15はセンター試験ですね。受験生のみなさんは、体調を万全にして、これまでの勉強の成果を存分に発揮してください。応援しています。

そして名大自動車部では今年も新歓イベントを行います。入学手続き日に行われる地獄の細道への参加や新歓サーキット走行会の開催などを予定しています。受験生のみなさん、名大に入学した際には是非とも参加してくださいね。
詳細は決定し次第、このブログやホームページに掲載していきます。

また、自動車部は1年通して入部を歓迎しています自動車部は結構中途で入部する人が多いんですよ。(僕も2年から入りました)
基本的に金曜の1800くらいには人がいますが、たまに居ないときもあるので見学を希望される方は事前にメールしていただくのが確実です。

最後に、名大自動車部が廃車ドットコムさんにて掲載させていただいておりますコラムのご紹介です。

https://www.hai-sya.com/column/suspension_univ004m.html

是非読んでみてください。

では失礼します。

2016年10月6日木曜日

七大戦2016

初めまして!
ダブルクラッチの練習をしている2年の神田です。白いレビンに乗ってるヤツです。


自分は1年の秋に自動車部に入部したので入部してからちょうど1年ぐらいになります。
初心者マークも七大戦のダートラの日に取れました。
が、まだ全開で走ると頭が真っ白になってしまうので
いろいろ考えながら走れるようになるまでたくさん練習するのが当面の目標です。


さて今日のブログの内容は、9月に行われた「七大戦の報告」と「部車」についてです。


まず七大戦についてですが、結果から言いますと・・・


7大学中6位でした!!惨敗です。
以下リザルトになります。


<ジムカーナ>

 FFクラス(24台)

  スイスポ石川さん(3年) 11位
  インテ水野さん(4年) 14位
  レビン神田 17位
  水野さんのインテで出場、五十嵐さん(4年) 20位

 後輪駆動クラス(9台)

  NA6CE篠田さん 7位
  お父さんの86小林さん 8位

 四駆クラス(8台)

  エントリーなし


<ダートトライアル>

 FFクラス(20台)

  CJ4Aの増田(2年) 13位
  トリエン小林さん 16位
  トリエン石川さん 19位

 四駆クラス(11台)
  
  エントリーなし


名大はここ数年はダートラに出場できていませんでしたが、
やっと出場することができました!!


CJ4Aのオーナーである増田君はまだ三回目のダートラで、さらに10年落ちのタイヤを履いていたことも考えるとまだまだ伸び代がありそうです。


今回の七大戦は私にとっては初めての七大戦だったのですが、
他の大学との意識の差を感じました。


個人としても部としても、もっともっと練習しないといけないなと痛感しました。


来年は名大主管なので今年よりも大きく順位を上げられるように
これから1年間頑張りたいと思います!!





最後に


ついにダートの部車が決定しました!!!


車両は先輩から譲っていただくことになったGC8インプレッサです!


まだ車検もない状態で競技車としての完成度もまだまだですが、早く完成させて
みんなでダートラの練習をしにいきたいですね。



2016年5月15日日曜日

新歓サーキット(OTN先輩惜しまれながら引退)

こんにちは。工学部物理工学科3年の大河内です。
更新が遅くなり申し訳ないです!
 

 今年も4月16日にALT(オートランド作手)において毎春恒例の新入生歓迎新歓サーキット体験会が開催されました。今年度は、5名の新入生と、2名の2年生(INM先輩のお友達)が参加してくれました。2乗の車が多いから大変ですね。
 
 さて、3時からの枠の走行のために朝9時半に出発した我ら名古屋大学自動車部。休憩場所の道の駅(手作り村)に11時過ぎごろ着きました。そこにはバイクがずらっと並んでました。その理由は後で知ることに。その後全員集合し、お昼ご飯を食べ時計を見ると12時ほど、、、そこで時間の調節のために本宮山に登ることに!(もちろん車で)
山頂付近での様子がこちらです 
部員の車たちが並ぶと圧巻でした。車が増えたものですね。春なだけあって景色がきれいでした。山頂まではいい感じのワインディングロードが続き、何度も角度がすごいことになったバイクとすれ違いました。

 
 本題のサーキット走行に行きましょう。山を降り、作手サーキットに向かいました。 みんな受付を済ませ準備も万端。あとは走るだけ!!
(準備の光景)
  
 なんと1枠目は名大自動車部の貸切!!思う存分走れました。
新入生からの一番人気は何と言っても主将のRX-7でした。横乗りを終え、降りてきた新入生の表情は恐怖と興奮が入り混じった感じでした。

 昨年度七大戦ジムカーナ後輪駆動クラス個人第3位のMR-2、OTN先輩コンビが最後のサーキット走行を終えました。どことなくMR-2の表情はさみしそうでした。ほとんどの車が2枠走る中、OTNコンビは1枠で終了。コースを出ていく際に順路を間違いほかの車に刺さりそうに、、、最後までOTN先輩でしたね。本当に今までお疲れ様でした。これからもT車ファ○ク精神で頑張ってください!
ときどきは遊びに来てくださいね。
私のMR-Sさん(♀)も元気に走ってくれました。水温がすぐ高くなるので適度にピットインして休ませないといけません。手がかかりますがかわいいです。新入生からの人気は、、、笑
もっと速く走れるように感覚を磨きます。(佐賀の文字が光ります)
  

 今年の新歓サーキットも事故もなく大成功に終わりました。癖が強い自動車部にみんな入ってくれるのでしょうか!!!お願いだから入って!!なんでもしますからぁ!!(何でもするとは言ってない)

新歓に参加してない方も是非一度自動車部に遊びに来てください!
金曜日が活動日なので金曜の夕方には誰かしらいるはずです。
連絡先はnuac.nagoya☆gmail.com(星をアットマークに変えてください)です。
文系の方もふえてきています。(おきがるに)どうぞ。


















































2016年4月10日日曜日

ジムカ練習&新歓サーキットについて


皆さん、こんにちは。自動車部は2年目、学年は新3年の篠田です
犬山での新歓お花見ドライブの翌日、翌々日と自動車部ではキョウセイドライバーランドにて開催されたG6ジムカーナのオフィシャルに行ってまいりました。大会当日はエッセがジムカーナをしてたり、ロードスターをぶっちぎるカプチーノがいたり、BRZが縁石に乗り上げていたりとなかなか盛り上がっていました(笑)。大会終了後は待ちに待った練習走行!二時間ほど走行時間があったので、みんなみっちり走りこんでいました。
 
インテのマフラーを無限マフラーに交換して臨んだ新4年水野さん。純正マフラーに比べ新マフラーは好感触な様子。他大のDC2に対抗できるよう頑張っていただきたいです!
 
2年の神田はジムカーナ地区戦チャンピオンの方にレビンを運転してもらい、その走りを参考に見事タイムアップ!クルマにもドライバーにもまだまだ伸びしろがありそうなので今後に大きく期待です!
 
カプチーノのタイヤをEC203からZ2☆へアップデートした新3年近藤でしたが、何やら違和感がある様子。タイヤから異音がするとのことですが原因は不明。う~む、カプチーノはなかなかデリケートなクルマみたいです。せっかくハイグリップラジアルに交換したので、早く万全の状態に戻して欲しいですね!
 
 
らに4/6()には主将小林(FD3S)、新3年石川(HT81S)、僕(NA6CE)の三人で美浜ジムカーナdayに行って参りました!そこで僕のNA6を美浜サーキットのインストラクターの方に運転していただいたのですがとても勉強になりました。いや~、やっぱり上手な方は操作が丁寧かつ正確なんですよね、御見逸れしました。僕は結構雑なドライビングをしてしまうので大きく意識が変わりました。
さて、この日は主将小林がタイムアタックで14台中5番目の好タイムをマーク、石川と僕も一か月前よりタイムアップすることができ、とても有意義な練習となりました。(0)
 
自動車部では新入部員を募集しております。新入生の方はもちろん、2年以上の方でも大歓迎です!現に僕も2年から入りましたし、整備のことでも、ドライビングのことでもわからないことがあったらほかの部員がアドバイスしてくれます。クルマに興味があるという方はぜひ一度ガレージにお越しください。
 
 
【新歓サーキット体験会について】
4/16()ALT作手にて新歓サーキット走行会を行います。(参加費は無料です)
サーキット規定により当日は長袖・長ズボンの服装でお越しください。また、未成年の方は保護者の方の同意を受けてきてください。
9:00 名大駅1番出口バス停付近集合(部員がクルマでガレージまで迎えに行きます)
9:30 現地へ出発
11:00頃 道の駅などで昼食
14:00頃 サーキットに到着
15:00~17:00 サーキット走行
19:30 各車ガレージに帰還し解散
といった感じのスケジュールになります。
僕も去年このサーキット体験会に参加したのですが、ものすごく刺激的だった思い出があります。日常では絶対に体験できないクルマの動きが味わえる貴重な機会です。参加の連絡や質問等ありましたらお気軽にnuac.nagoya☆gmail.com(星をアットマークに変えてください)まで御連絡ください。新入生の方も、二年以上の方もたくさんの方の御参加をお待ちしております!
 

2016年4月5日火曜日

新歓お花見ドライブ&活動報告

はじめまして。
新3年生の石川です。はじめてのブログ更新でございます!

長かった春休みもとうとう終わりが近づき、桜がだいぶ見頃になりましたね〜。新入生のみなさんもいよいよ新生活のスタートですね!そこで自動車部では新歓イベント第一弾として、4/1(金)に犬山にお花見ドライブをして来ました。新入生のみなさんは緊張の面持ちでしたが、自己紹介を済ませていざ出発!行先は犬山城です。一時間ほどかけて無事犬山城に到着。

まずは城下町で腹ごしらえです。香ばしい香りや目を引く食べ物がいっぱい!懐かしの瓶コーラも売ってましたよ~。

いよいよお城散策へ。なんでもこの犬山城は国宝なんですって。いやぁ、お城バックに桜が映えますね~!お城の周りには桜がたくさん咲いていました。天守閣から町を覗くと、あちこちで桜が咲いていて、いい眺めでしたよ!

お次はちょっと東へ移動して成田山へ。交通安全のご利益があるみたいですね。ひたすら階段を上り、本堂の前へ。何だかリズミカルなお経が聞こえてくるんですが…笑。ひとしきりお参りを済ませて、さあ部室に戻りましょう。新入生のみなさんも少しお疲れのようです。ガレージに戻った後は、主務の伊藤(←愛車EG6は入院中)が活動の様子や部室の紹介をしていました。新入生のみなさんにも自動車部の雰囲気が伝わったでしょうか?
大学生ならではのドライブ、楽しんでいただけましたかね?参加してくれた新入生のみなさん、ありがとうございました!

次回の新歓イベントはお待ちかね、サーキット体験同乗走行会です!4/16(土)ですよ!予定空けといてくださいね~。



では、活動報告に移りましょうか。

自動車部の冬はオフシーズンですが、ガレージでの整備は活発に行われました。黒カプチの犬飼は前回のブレーキキャリパーOHに引き続き、マスターバックの交換を行いました。エア抜きにかなり苦戦したものの、なんとか夜が明ける前に終了。

ミラージュ増田はマフラーの交換を行いました。知り合いから入手した中間パイプの形状が微妙に違っていたらしく、大苦戦!あれこれ方法を考えてなんとか純正マフラーに交換完了しました。部活からまた一台、ご近所迷惑なクルマが減りましたね(笑)。

その夜同時進行で行われたのが、赤NAロードスター篠田のブレーキパッド交換です。普段外注の多い篠田ですが、今回は自分でやってみる気になったみたい()。 途中新品のラチェットが壊れるなどアクシデント頻発でしたが、なんとかパッドの交換は終了。あとはサイドブレーキの調整です。しかしNAのブレーキはなかなか特殊で上手くいかず、結局その日は断念。後日調整をやり直して、約一週間越しで街中を走れる車に戻りました。

春休み中オーストラリアにホームステイをしていた白インテの水野さんは久しぶりのご帰還です。久しぶりにガレージに白インテがやってきました。フルバケの導入にマフラー交換と、着実にアップデートを重ねているインテR。これからの活躍に期待ですね!



さてさて3/31()には、神田(111レビン)と篠田(赤NA)と僕(81スイフト)の3人で雁が原スキー場に練習に行きました。コースを考えるのも初めてで、試行錯誤のジムカーナ練習です。

神田はジムカーナ初体験。パワステの割にハンドルがとても重くて大変そうでしたが、だんだん慣れてきたのか、180°のサイドターンが決まるようになってきました。早くもセンスの良さが表れてますね!

篠田は新品の転がしタイヤでの練習。タイヤを軋ませながらも、午後は路面温度が上がったのも幸いしてか、好タイムをマーク。着実に腕を上げてきております!あとはサイドターンとアンダーステアが課題といったところでしょうか。

僕は午後から後輪をアジアンタイヤに履き替えてサイドターンの練習をしました。リヤパッドを変えてからなかなかいい動きをしてくれるものの、やはりLSDが欲しくなってきますね…。途中、新型のZC32スイスポが登場してきて、5秒差つけられてしまいました。まだまだ練習が足りないですね…。

そんなこんなで丸一日たっぷり練習して、3人とも30本近く走りました。この練習を今後に上手く生かしたいですね!


今回の報告は以上です。 
3年 石川

2016年3月31日木曜日

新歓イベントのお知らせ

4年の五十嵐です。

明日4月1日はいよいよ新歓お花見ドライブですね。僕は、学科のガイダンスがあるものでお花見ドライブにも行けず、かつ土曜日にあるジムカーナイベントに参戦するための準備でミーティングにも出席できないという最悪な先輩なので、このままでは後輩たちに示しが付かないということで新歓イベントの告知をさせていただきたいと思います。

【新歓お花見ドライブ】 

日時 4月1日(火)

9:30 名古屋大学駅1番出口バス停付近に集合
10:00 出発予定
16:00 くらいに部室帰還予定

犬山のほうに桜を見に行きます。お昼ごはんを一緒に食べたりしながら楽しくお話できれば良いなと思っています。そもそも「犬山ってどこ?」っていう県外勢もいるかと思いますが、そういう方は行ってみてのお楽しみということでぜひ来てください。

もちろん参加費は無料です。赤い電車に乗らなくても犬山に行けるんだからこんなにうまい話は無い!!

現在の参加人数だったら、当日急に来てもらってもたぶん問題ないと思います。

【サーキット走行体験会】

日時 4月16日(土)

朝出発して夕方~夜にかけてのイベントです。大体サーキットでは2時間程度走行すると思います。

サーキットでは実際に助手席に座ってサーキット走行を体験することが出来ます。※未成年の方は保護者の方の同意を受けてきてくださいね

僕も新入生のときに実際に行きましたが、初めて受ける加速度の感覚は本当に「目ん玉が飛び出そう」になります。筋力がそんなにない人だったら翌日筋肉痛になることは必至です!やっぱり自動車部は体育会系なんだと感じる瞬間だと思います。

 【見学について】

ビラやWebサイトにも掲載していますが、見学は活動時間帯であれば自由です。整備等の関係で結構遅くまで活動しているので「自動車部の全貌を知りたい!」という方がいれば、翌日の予定に余裕を持ってもらえると良いかと思います。※もちろん自由に来たり、帰ったりしていいですよ。

何かご不明な点がございましたらメールやFacebookなどで連絡していただけると嬉しいです。

2016年3月17日木曜日

地獄の細道&ゲスト

はじめまして。初ブログ更新の1年増田です。

最近あった部の活動と言えば、2/163/14,15の「地獄の細道」です。
新入生の皆さまお疲れ様でした。
そして、ビラを受けとってくれた方、席について話を聞いてくれた方、本当にありがとうございました。

僕は2/163/14の二日間参加したのですが、どちらも大変盛り上がっていました。普段の知名度の低さ(?)を挽回するべく、各部員はモニターでPVを流したり、ヘルメットを被ったり、ピストンを持ってみたりしながらビラを配って存在感を必死に出していました。
また、3/14の細道には北大自動車部さんから藤原さん、大納君のお二人が遊びにいらっしゃいました。なぜかビラ配りを手伝って頂いたり、しまいには北大さんの勧誘ビデオを流したりとちょっとしたカオス状態でした(笑)。

↑すごく楽しそうな北大、名大自動車部員達

そんなこともあり、今年の地獄の細道は例年よりも自動車部の存在をアピールすることができたのではないかと思います。僕にとっては同学年の自動車部員と話せる貴重な機会ともなりました。お二人とも、ありがとうございました。

さて、細道やホームページや動画等で様々に勧誘をしているわけですが、それだけでは伝わらないものが自動車部にはたくさんあります。車が好きな新入生の方たちには是非一度見学にきてほしいと思っています。きっと自動車部の雰囲気が伝わります。
もちろん新入生だけではなく、学部生2,3年生、院生、他大生でも気軽に入れる部活です。毎週金曜日19時から活動していますので、ガレージまで来ていただければいつでも歓迎いたします。

最後に、新歓イベントについておしらせします。
4/1・・・犬山までお花見ドライブ
4/16・・・サーキット体験同乗走行会

一度体験したらきっと自動車部に入りたくなると思います!去年の僕はそうでした()
食事も部員がご馳走しますのでどうぞお気軽にお越しください。

イベントの詳細は後日アップします。

以上、地獄の細道&ゲスト編でした~