2019年3月1日金曜日

どうもみなさんこんにちは!最近ブログを書くのが楽しくなってきた一年髙松です。



2月16日に岡崎のキョウセイドライバーランドで行われたジムカーナの練習会に部員九人が参加(一人体調不良により欠席)しました!私にとっては初のジムカーナです。

 
ちょっと一息。朝陽がフェンダーに映りこんでいますね。


私は初心者クラスに参加したため午前中はひたすらショートコース。マイカーはまだ無いので部車のスターレットと部車?のミラを使いました。自動車部に入っているとこういうことができて良いですね。



慣熟歩行中。コースは覚えられましたか?

午後になると初心者組もいざロングコースへ(今回参加した部員九人中なんと六人が初心者クラス。まぁ伸びしろのあるメンバーだと思えば…)。キチンとコースを覚えたつもりでも、いざ走ってみると間違えてしまうもんですね。難しいなあ。



さて、今回は練習会なので勝ちとか負けとかが無いのですが、私個人としてはやはり基本的な動作ができてないなぁと痛感しました(いきなりできるとも思ってませんが)。ヒール&トウというモータースポーツをする上でイロハのイとも言える技術があるんですが、全然できませんでした。アクセルを煽る時にブレーキを踏む力が強くなってしまいガックンとした動きになり、煽り方もよく分かってないので適切な回転数にならず、凄まじいエンジンブレーキがかかったり反対に加速したり…。先輩方の運転を見てると、同じクルマなのに挙動が全然違うなあと思いました。いっぱい練習してうまくなりたいです(小並感)。



あと、部全体としてヘルメットの数が足りてないような気もしました。現在部室には四つありますが私は頭がでかいため、快適にかぶれるのは一つだけという状況です。脱ぐ時に耳が引っかかって悶絶の表情を浮かべる部員もいました。四つと言うと多いように思われるかもしれませんが、横乗り(助手席に乗ること。上手な人の車に乗ったり、上手な人に乗ってもらったりする。いずれも良い勉強になる)をするとすぐヘルメットが無くなってしまうんですね。部員数名は自分のヘルメットを持っていて私も欲しいなあと思います。そもそもクルマすら持ってませんが。



練習会の後はみんな大好き(?)二郎系ラーメンを食べました。これで疲れも吹き飛ぶってもんです。




2月19日には推薦合格者を対象とした「地獄の細道」という名大の名物新歓イベントがありました。私は初めて細道に参加したためかなりワクワクしてます。

   
設営中…ご近所はコミュ力高そうなサークルばかり。手前はインプレッサの椅子

twitterでもお伝えしましたが、当日はヘルメットをかぶった部員が無言でビラ配りをしていました。コミュ力で劣る我々にとっては最善の方法かもしれません。実際ウケてましたし(ドン引きする人もいましたが…)。



謎の風格漂うヘルメット一号


して、結果はどうだったかと言いますと、座って話を聞いてくれた新入生は少なかったですね。特殊な部活である以上どうしても興味を持っている母数が少なくなってしまいますし、音楽や手品と違いその場で実演ができないのも難しい所です。一般的なスポーツなら「おっ高校の時やってたの⁉じゃあちょっと話聞いてかない⁉」とできるんですが…。
中々ビラを受け取ってもらえないスバリストの二号
私は自前のツナギを着て「LSDキメていきませんかー?」「シャブで人生楽しくやっていきませんかー?」といたって普通に声掛けをしてました。ただし「エンジンオイル交換したくありませんかー?」という声掛けに対しては「俺たちだってやりたくはねえな」と部員から突っ込まれました。さよか。
心が折れた二号
当日は一日中雨だったため、片づけは非常に大変でした。傘を肩と顎で支えながら長机を運ぶ…傘が落ちる…水たまりに突っ込む…傘が壊れる…そんなこんなで「えらい」一日となりましたが無事細道は終了!
お疲れ様でした…ってんん?バイザーに映っているクルマは…!?

前期試験に向けて勉強している受験生のみなさん!あともう少しです!最後まで諦めずに頑張って下さい!私は名大落っこちてるので大したアドバイスはできませんが、実用的なものですと「試験会場でのトイレ待ちの列は個室に入りたい人が並んでいるだけなので、個室を使わないのであれば横から抜いて行って構わない」といった所でしょうか。大学生になると今までとは違った生活が待っています。前期試験合格者を対象とした地獄の細道は3月14、15日に行われますので、みなさんとお会いできるのを楽しみにしています!


結局マイカーも彼女もないまま一年が過ぎそうです。と言っても別に何もしていなかった訳ではなく、中古車サイトをサーフィン(死語かな?)したり、頑張ってバイトしてお金を貯めたりと水面下では色々やってます。私のようなクルマ無しお金無しの学生でも自動車部で活動はできるので気軽に見学してみてください。新歓情報も随時更新していく予定です。ああ、あと「LSD」は「リミテッド・スリップ・デフ」、「シャブ」は「自動車部」の略称なので勘違いしないでくださいね。間違っても親御さんに「今日シャブの体験会に行ってきた!LSDがバリバリ効いててすごかった!」とか言っちゃダメですよ!

一年髙松でした!

2019年1月18日金曜日

岐阜の交通事情


どうも皆さんお久しぶりです!一年の♨髙松♨です。今回は自動車部と大して関係ないですが、ちょっと真面目な内容で岐阜の交通事情についての内容です。



初めに皆さんは愛知県の交通事情と聞いて何を思い浮かべますか?100メーター道路、名古屋走り…あまり良いイメージが無いかもしれません(特に名古屋)。有名な話ですが愛知県は交通死亡事故数が15年連続全国最多です…嬉しくねえ。ではお隣の岐阜県はどうでしょうか。警視庁によると、平成30年の交通事故死者数は愛知県が189人、岐阜県が91人というダブルスコアです。しかし人口10万人当たりの交通事故死者数で見ると、愛知県が2.51人なのに対し岐阜県は4.53人!



現在、僕は名鉄岐阜駅から自転車で大学まで通ってます…ハッキリ言ってめちゃ怖いです。岐阜市民の運転も名古屋市民に勝るとも劣らないほど荒いです。



①常にどこかでプープー鳴っている

シグナル(信号)が赤から青になると全車一斉にスタートします。発進が1秒でも遅れるとすかさずクラクションを鳴らされます…彼らは1000分の1秒を争う世界に生きているんでしょうね。



②信号とは何だったのか

信号が黄色に変わるとアクセル全開!赤信号に変わったけどアクセル全開!ちなみに僕は信号無視して突っ込んできたアホに一度轢かれかけました。あと右左折時にほぼ減速せず、車体をロールさせつつコーナリングする人も珍しくないですね。ジムカーナかな?



③おれたちにできない事を平然とやってのけるッ

ここまでくると珍しい事例ですが…右折レーンを直進する人を見かけたことはありますか?危険運転の典型的な例ですね。先日、右折レーンから左折した猛者と遭遇しました。まあ当然ながら直進者と接触事故を起こしかけていました。(でも律義に左ウインカーは出していた…ウインカー出しゃいいってもんじゃなかろう)そこにシビれないですし、あこがれないですねぇ。



自動車部の活動とは特に関係ない話でしたが、是非ともこのブログを見て下さっている奇特な方々が交通事故に遭うことなく、そして事故を起こすことなく素敵な一年を過ごせるよう部員一同願っております。





私事ですが、今年の夏に車を買う予定です。本当はもっと早く買いたかったんですが、保険がね…高いんですよ…。あと車に関するクソみてえな税金も悩みのタネです。



一年♨髙松♨でした!

2019年1月2日水曜日

謹賀新年~カート大会と大掃除の話~

新年あけましておめでとうございます。4年”目”の伊藤です。

かなり前になりますが、11/25(日)の夜、愛知県豊田市にある石野サーキットにて部内カート大会が開催されました。

決勝レーススタート前

当日は新キャラ1名(院生込みで4人目のスイフト乗りw)を加えた14名が参加。
1チーム2~3名、予選20分決勝30分で競います。予選、決勝の順位それぞれにポイントが付き、合計点が最も多かったチームの優勝です。

ちなみに自分はお金がなかった体力的に25分間走り切る自信がなかったので、志願して3人チームにしてもらいました。1年生横山と安藤ともに優勝を目指します。

当ブログの新入生紹介シリーズでの彼らの紹介がまだなのでざっくり紹介すると、横山はエスティマのやべー奴、安藤はイケメソバンドマソといったところでしょうか。二人ともバイトに明け暮れているので最初にどんな車を買ってくるか期待です。

予選は1人約6分ずつ走りベストタイムを狙いました。結局1番手で走った自分のタイムが採用されましたが、全チーム中最下位でした...。先に1年生に走らせてタイヤ温めてもらったほうがよかったか...。

予選タイムでのポイントは得られなかったものの、決勝は逆ポールなので先頭からのスタートです。事故らずにブロックしきれば優勝の可能性はまだあります。と思っていた時期が私にもありました。流石は次の世代を担う3年生諸君、格が違いました。あれよあれよという間にパスされて結局6チーム中4位でゴール。レースのためにうどん特盛無料を蹴って並盛を注文しましたが及びませんでした。まあ最下位じゃなかっただけヨシとしましょう。1年生二人は本当に頑張ってくれました。

ちなみに一位争いの方はというと、予選と決勝のポイント合計が同じになってしまったため「じゃんけん」で決着をつけることになりました。予選2位、決勝1位の前主将水谷・1年中島チームは絶対に負けられない展開となりましたが、結果は...

スバルツナギで気合は十分だった中島

勝負の世界とは非情なものです。結局予選トップタイムの3年根岸・1年高松チームが優勝。圧倒的パワーウェイトレシオ恐るべし...。

こうしてたまには部員みんなでカートに乗るのも良い気分転換になりますね。完成されたマシンでタイムを削り、イコールコンディション(?)で競い合うのは格別の楽しさがあります。また新歓の時期にやるかはまだ分かりませんが、次回が楽しみです。



話は変わりまして、12/28(金)、2018年最後の活動日には大掃除と忘年会が執り行われました。自分は用事があり大掃除しか参加できなかったので忘年会の様子は分かりません。

大掃除といっても毎年やることは変わりません。ガレージ前の落ち葉処理に始まり、整備スペースのゴミ片付け、廃タイヤや先輩方が遺した遺品の整理、部室の床掃除等々...。今年は新入生がたくさん入ったので、彼らの分の物置やタイヤ置き場のスペースづくりも。

きれいに使いましょう!
私はその場に居合わせませんでしたが、OBの方が部室にお見えになり、100Vの溶接機とウマ4脚を頂きました。ますます活動の幅が広がることと思います。ありがとうございました。

部員も増えてそろそろ車を置くスペースが限界を迎えているので、今年の課題は廃車や鉄くずの処理になりそうです。



今年もこんな感じでブログを更新していきますので、何卒よろしくお願いします。
とりあえずまずは2~4月の新歓行事でしっかりと新入部員を獲得し、6月の名阪戦に万全の態勢で挑みたいと思います故、今後とも応援よろしくお願いします!!




2018年12月11日火曜日

新入生紹介シリーズ第4弾

はじめまして!今回新入生自己紹介を書かせていただく谷田智也です。所属は名古屋大学工学部マテリアル工学科二年です。新入生なのに二年生です。他大所属に続き変わっていますね…さらに自動車部らしい機械航空科の所属ではなく材料系です。研究室によっては車用の材料研究とかしているらしいです。

地元は茨城県で、特にクルマメーカーと接点はないかなと思っていたのですが、県内の古河市というところに日野自動車の日野工場が移転するそうです。といっても、トラックに乗れる免許も、乗る予定もないので、特に関係なかったですね。

そろそろ自動車部に入ろうと思ったきっかけを話そうと思います。車を好きになったきっかけはPSPのグランツーリスモとか、Midnight Club といったレースゲームです。友達に借りて、ゲーム内で爆走の楽しさを覚え、いろいろ車を覚えていきました。一番好きな車はエボ9で、もちろんゲームで乗ったのがきっかけです。

大学入学時でも、濃緑(名大の部活動紹介誌)を読んで、「自動車部楽しそうだな…」とは思っていたのですが、受験太りで何か運動がしたくてボクシング部に入った(兼部中、痩せたとは言ってない)のと、免許を持ってなかったことから最初からは入りませんでした。
一年の12月に免許を取った後、二年の夏休みに暇を持て余し、「やっぱり、やりたいことやるべ!」と思い、勢いで入部してしまいました。

夢はエボ9に乗ることですが、中古でもエボは高いんですね…バイトしてお金貯めて、掘り出し物のエボに乗ることと、時間を見つけて車の知識をつけるのが今後の目標です。

こんなオーソドックスな内容しか話してないですが、そろそろしめたいと思います。ここまで読んでくださり、ありがとうございました!次のヤバ人新入生紹介をお楽しみに!

2018年12月3日月曜日

12月1日雁が原練習会

工学部3年の近藤です。
12月1日に雁が原スキー場でジムカーナ練習を行ってきました。
ツイッターにも投稿したのでご存じの方もいらっしゃるかもしれませんね。
車5台、部員8名の参加です!


雁が原スキー場、走行料金がお値打ちなのは大変魅力的ですが、名古屋からだとかなり遠いです。
自動車部員は高速道路など乗らないので!?片道4時間程度掛かります。
自分はいつも帰ってくる頃には...
というわけで今回は前泊をするという方法をとりました。その効果はいかに?!



雁が原の路面状況は練習開始ごろ雨で、だんだん路面が乾いていくという状況でした。そのためドライとウェットの両方の練習ができ、大変有意義な練習になりました。

3年根岸はウェットできれいにサイドターンが決まっていました!
ユーザー車検を見事Passした完全合法仕様

4年増田さんも雁が原に合わせてアスティをなんとか治してきてくれました!
ジムカーナ練習会なのにダート車のほうが多い?

ダート足でも十分楽しいヴィッツ。ロールの感じがヤリスwrcみたい!?
サイドの引き方をいろいろ試せました

今回頑張ってくれたミラ。ミラ・ワンメイクTTが突然始まり,部員に酷使されていました。
1PLAY 20yen
ミラ、楽しいです。ダート車顔負けのロール

部車スターレット。今回は1年生2人で練習していました。2人とも1年生ながらかなりの踏みっぷり。前主将の指導で腕を上げているようでした。
リアクォーターは路面が反射しているだけです

練習終了後、白鳥の温泉に行き身体を休めました。
今まで自動車部で行った温泉の中でも最高といっても過言ではない湯加減に、温泉らしいぬめぬめしたお湯に部員は大満足でした。
自動車部は温泉同好会
なんとバイクで雁が原まで来た猛者も...

その後部員大好物の二郎系ラーメンを食べ、部室に戻りました。
部室には22頃到着。前泊のおかげもあってか、今までの雁が原史上で一番体力に余裕がありました。
車中泊できるヴィッツは最高!

2018年11月23日金曜日

新入生紹介シリーズ第3弾

当ブログをご愛読いただいている皆さん、初めまして。今回の新入生紹介ブログを担当させていただきます、天白雄大です。自分は南山大学総合政策学部総合政策学科の一年生です。そう、なんと高松くんに続き名古屋大学の学生ではないのです!大学生になったら自動車部に入りたいと思っていたのですが、文系中心の南山にはない、、、そこでお隣名古屋大学の自動車部にお邪魔させてもらっています!

自分はトヨタのお膝元、豊田市民です。家の目の前には工場!という場所で育ったのにも関わらずホンダ党です(笑)。大のF1ファンなのでやはりVTECに憧れます。そして一番好きな車がEK9な自分の愛車ももちろんEK9!といきたい自分の愛車は、、、
プジョー106




なんだかちょっとそれっぽいですよね(笑)。この車は父が乗っていたのをもらいました。自動車部の方々にはどんな家だよ!とよくいわれました(笑)。この車は1.6L、100馬力ちょっとのエンジンですが、レブリミット7400!そして1トンを切る車重!なかなかに軽快なハンドリングなのでとても楽しい車ですよ。ただ、初心者左ハンドルは怖いのでご注意を!

こんな自分ですが不器用&文系なのでメカ系はとっても弱いのですがモータースポーツが部内で誰よりも好きな自信があります!F1をはじめスーパーGT、スーパーフォーミュラ、WEC、WRC、フォーミュラe、INDY、などなどなんでも見ているので、また紹介できる機会があったらさせていただきます!それでは次回の新入生紹介をお楽しみに!

2018年10月14日日曜日

新入生紹介シリーズ第二弾


当ブログをご愛読してくださっている奇特な皆さま、大変お待たせして申し訳ありません。約二か月ぶりのブログ更新となってしまいました…今年自動車部に入部した髙松大祐です。前回の中島君のブログを見てドン引き感銘を受けた僕も自己紹介をします…が、

自己紹介で熱い想いを語れば語るほど滑る

という法則を今まで嫌というほど味わってきたので淡泊に済ませようと思います。



岐阜大学(⁉)工学部機械工学科機械コース一年所属の愛知県民です。某自動車メーカーのお膝元ですね。なぜ岐大生がここに?と思われるかと思いますが、それを語ると無駄に長くなりかねないので割愛いたします。あしからずご了承下さい。



クルマ好きになったきっかけは父の影響でしょうか。幼い頃から三菱パジェロのビデオカタログ(死語かな?)や、F1中継でシューマッハ黄金時代を見ていた記憶があります。保育園児の時に両手をわしゃわしゃ動かして「わいぱー」と言い、先生がめっさ怪訝な表情をしていたのを今でもハッキリ覚えています。



ところで当ブログを見てくださっている方々はご存知かと思いますが、名大自動車部の敷地にはなんか色々とクルマが転がってます。クラッシュし捨てられてしまった先輩の先妻もあれば、本当によく分からない不審車まで…ジャンクヤードのような佇まいです。そんなクルマ達の中に一台、「とあるクルマ」がありまして、もーそれに乗りたくて乗りたくてウズウズしてます。という訳で、現在僕はその「とあるクルマ」を再び走らせるべく奮闘…したいですが中々作業が進んでないのが現状です。もしかしたら今後自動車部のブログなりtwitterなりで進捗をお伝えするかも?こうご期待!



前回のようなクソハイテンションフレッシュ自己紹介を期待していた方々にとっては物足りないものとなってしまいましたが、今年の新入生は中島君に勝るとも劣らないツワモノぞろいですので次回の新入生紹介もお楽しみに!

一年 髙松でした!